MENU
「【絵画販売を成功するには?】展覧会舞台裏レポート〜NAC選抜グループ展」 を公開しました。ぜひご覧くださいませ。

日本画の魅力を堪能する!ぜひ行きたい〈北関東〉の美術館〜作品解説&アクセス徹底紹介〜

  • URLをコピーしました!

関東地方には、多くの著名な日本画家の作品を所蔵している美術館があり、古今の日本画が豊富に展示されています。

今回は、関東地方の北部3県(群馬、栃木、茨城)のおすすめの美術館をいくつかピックアップし、それぞれの特色に注目して、あなたの旅を計画する手助けをします。

日本画の精緻なディテールと繊細な色使いを近くで感じることで、日本の美術とその深い歴史に触れることができるでしょう。

目次

群馬県立近代美術館

群馬県立近代美術館 HPより

群馬県立近代美術館は、群馬県高崎市の県立公園・群馬の森内にある美術館です。

建物は、磯崎 新による設計、ロゴタイプのデザインは、グラフィックデザイナー・田中一光によってデザインされました。

群馬県立公園 群馬の森 HPより
アイ・ディー・エー群馬の森
アイ・ディー・エー群馬の森 群馬県高崎市にある県立都市公園「アイ・ディー・エー群馬の森」の公式Webサイト。園内には群馬県立近代美術館や群馬県立歴史博物館などの施設もある自然豊かで環境に恵ま...

美術コレクション

群馬県立近代美術館には、群馬県ゆかりの作家をはじめ、2,700点以上(2022年3月現在)の美術コレクションがあります。

戸方庵井上コレクション

群馬県高崎市出身の実業家・井上房一郎氏が、国の重要文化財を含む約200点もの古美術品を、美術館創立時に寄贈されました。
井上氏の号である「戸方庵(こほうあん)」にちなんで名づけられました。

創立後も寄贈は続けられ、この作品群は、現在約230点にのぼります。

作品紹介

《柳橋水車図屏風》長谷川宗宅

《柳橋水車図屏風》長谷川宗宅 桃山時代 紙本着色・六曲一隻屏風 144.5×325.2cm
戸方庵井上コレクション

長谷川宗宅は、長谷川派の祖である長谷川等伯(1539-1610)の次男で、詳しい伝記については不明です。

長谷川派
  • 桃山から江戸中期にかけて京で活動した漢画の一派
  • 大胆な意匠、豪華な装飾性を兼ね備えた作風
    • 近年では、室町から桃山時代にかけて、定型化された画題の担い手としても注目されています。

輪郭をとらないで霞むように描かれる金雲や、草木の繊細な表現に宗宅独自のものがあります。

柳の木々が風になびく情景と、水を汲むための水車、蛇籠がある風景が描かれています。
背景に大きく描かれているのは、京の「宇治橋」とされています。

宇治橋は、「浄土の地」とみなされた平等院へわたる橋として、京の人々には特に貴ばれました。
この橋は、平安時代より絵巻などに描き継がれています。

また、古来の歌の名所です。
「柳橋水車図」には、描かれた橋を通して、その背景にある文学を楽しむ構造が隠されています。

群馬県立近代美術館 HPより

画面には、落ち着いた色合いで、水辺の静けさと、そこでの人々の日常生活の一コマが描かれています。

柳の枝が優雅に垂れる様子と、水車の力強い存在感が対比され、日本の自然と人の営みが調和した美しい一幕を表現しています。

描かれたものの背景に隠れた文学を楽しむとは面白いですね。

大胆な構図でありながら、繊細に描かれている柳や水車に目が奪われます。

江戸時代初期の画家によるこの作品は、日本画の古典的な美を今に伝える貴重な遺産であると言えるでしょう。

アクセス

住 所:〒370-1293 群馬県高崎市綿貫町992−1 群馬の森公園内

群馬県立近代美術館
トップページ - 群馬県立近代美術館 群馬県立近代美術館の展示情報・イベントや講座の紹介。高崎市。

栃木県立美術館

栃木県立美術館は、栃木県にゆかりのある作家や作品を中心に展示している美術館です。

栃木県立美術館

建築は、川崎清氏の設計によるものです。

美術館前にあるオブジェ

日本における公立の近現代美術館の先駆けとして、1972年に開館しました。

美術コレクション

栃木県ゆかりの美術を中心に、日本と世界の美術を収集・展示されています。

作品紹介

《阿弥陀》 荒井寛方

《阿弥陀》荒井寛方 絹本着色 三幅対 205.5×114(cm)(中幅) 205.5×94(cm)(左右幅) 1913(大正2)年 県指定文化財
左 幅中 幅右 幅

たて
箜篌(くご)や笛など楽器を奏でる楽団


蓮華の花弁のカゴを持つ菩薩

膝まづいているのは、死者の魂を乗せる蓮華の台を捧げた観音菩薩と、合掌をする勢至菩薩
阿弥陀如来の背後には、華やかで神聖な輪光(光背)が描かれており、極楽浄土の輝かしい光を表しています。

指で輪を作る『来迎印』を結んでいる阿弥陀如来が、慈悲深い表情で蓮華座に静かに座っております。

蓮華の花弁のカゴを持つ菩薩

合掌をする菩薩

笙や琵琶など楽器を奏でる楽団

この三幅の屏風絵は、中央に大きく描かれた阿弥陀如来を中心に構成されており、仏教美術の特徴を色濃く反映しています。

この作品は、阿弥陀如来が死者を迎えに来る『来迎』の場面を描いたものです。
これは、死後に迎えられる人々に対する温かい歓迎と、極楽への導きを示唆しています。

  • 彼らは、楽器を奏でながら、死者の魂を極楽へと誘います。
  • 彼らの神聖で優雅な姿や楽器の音色は、極楽への道程が喜びと調和に満ちたものであることを表しており、死者の魂を安心させ、導く役割を果たしています。
  • 音楽と踊りは、仏教の教えにおける喜びの表現であり、来迎において重要な役割を担います。

画家について

荒井寛方は、仏画で名高い日本画家です。

荒井寛方のこの作品は、インドを強く意識して描かれています。

阿弥陀如来の肌を褐色にし、両肩を覆う薄い衣を西域風に着せ、菩薩達には古(いにしえ)のインドの貴族のような服装にしています。

栃木県立美術館 HPより
  • 彼らの服装や楽器は、細部に至るまで精密に描かれており、画家の繊細な技術を見ることができます。
  • また、空中を飛ぶ姿や楽器を持つ手の動きなど、動きのある表現が、この絵に生命感を与えています。

深い宗教的意味を持ちながらも、視覚的にも極めて美しく、詳細な描写によって、極楽世界の平和と喜びが感じられるように作られています。

生と死、そしてその先の世界への希望を象徴する作品として、観る者に感動を与えることでしょう。

優しくて柔らかい雰囲気に心奪われました。

栃木県立美術館
栃木県立美術館 栃木県立美術館の公式サイトです。

アクセス

住 所:〒320-0043 栃木県宇都宮市桜4丁目2−7

髙橋 友美 Yumi Takahashi
日本画家 Nihonga Artist
日本画情景 - Scenes Art -
この言葉に相応しい絵を描くことをテーマにしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本画家

コメント

コメントする

目次