日本の伝統芸術と言えば、日本画を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
日本画は、和紙や絹に墨や自然の顔料を使って描かれる独特な絵画で、日本の自然や歴史、文化を感じさせる作品が多く存在します。

絹本 墨画淡彩
1952(昭和27年)
山種美術館

菊池芳文
1868-1918年頃(明治-大正時代)
絹本・彩色 山種美術館

1761年頃 – 1765年頃
絹本着色 一幅141.8×79.7cm
宮内庁三の丸尚蔵館
しかし、現代ではデジタル技術の進化により、日本画の描き方も変わりつつあります。
この記事では、日本画の基本からデジタルでの描き方、さらにはそれを活用する方法について解説していきます。
初心者向け: 日本画の基本と描き方
日本画を始めるにあたり、まず知っておきたいのが使用する道具と基本的な描き方です。
- 日本画では、和紙や絹を基底材とし、墨や天然の顔料を使って絵を描きます。
- 筆を洗ったり、墨、絵の具を溶かすための水、絵具を基底材に固着させるための膠を使用します。
- また、水や膠の量を調節することで濃淡を出すことができ、これが日本画独特のやわらかさや奥行きを生み出します。

デジタルツールの種類:目的によって使い分けよう
日本画は伝統的な美を特徴とし、その独特な技法と表現は多くの人々を魅了してきました。
現代では、デジタル技術の進化により、この伝統芸術を新しい形で表現する道が開かれています。
特に、「Adobe Photoshop」、「Adobe Illustrator」、そして「Clip Studio Paint」は、日本画のデジタル表現において重要なツールとなっています。
Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)

「Photoshop(フォトショップ)」は、画像編集とデジタルアートのための業界標準ツールでビットマップ(ラスター)グラフィックスです。
レイヤー機能、高度な色調整、豊富なブラシオプションを利用して、細密な日本画のディテールを再現することが可能です。
特に、水彩や墨のテクスチャを表現するブラシは、日本画特有の風合いをデジタル上で表現するのに最適です。

Photoshopに取込み、クリッピングマスク_
ブラシツールでエッジを白くぼかした窓を作成。
Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)

「Illustrator(イラストレーター)」はベクターベースのグラフィックソフトウェアで、クリーンでスムーズな線と形を作成できます。
日本画における線の美しさや繊細な模様を描く際に有効です。

元の写真画像にはなかった犬達の瞳の光や、白い犬の背中を描き足し。
更に、フレアというツールを使用して太陽の光を表現。
画像を作成する二つの基本的な方法
画像を作成するためには、主に二つの基本的な方法があります。
それは、「ビットマップ(ラスター)グラフィックス」と「ベクターグラフィックス」です。
それぞれには、以下のような特徴があります。
- ビットマップ(ラスター)グラフィックス
- ピクセルのグリッドで構成される画像。
- サイズを大きくすると、画像がぼやけたり粗くなったりする。
- 写真や複雑な色彩を含むアートワークに適している。
- Adobe Photoshopなどのラスター画像編集ソフトウェアで作成される。
- ベクターグラフィックス
- 数学的な式(方程式)で表される図形や線。
- サイズを変更しても、線の鮮明さや図形のクリアさが保たれる。
- ロゴ、テキスト、図面など、明確な輪郭や線が必要なデザインに適している。
- Adobe Illustratorなどのベクター編集ソフトウェアで作成される。

Clip Studio Paint(クリップ スタジオ ペイント)

「Clip Studio Paint(クリップ スタジオ ペイント)」は、特に漫画家やイラストレーターに人気のあるソフトウェアです。
自然なブラシストロークと高度な描画ツールを提供しています。
日本画の伝統的な筆使いや質感をデジタルで再現するためのオプションが豊富にあります。
また、多様なレイヤー機能やカスタマイズ可能なブラシ設定により、独自のスタイルを追求することができます。

元の作品は洋画ですが、日本画で描く試みです。
特筆すべきは、3Dデッサン人形機能です。
様々な人物の様々なポーズが描けるようです。


後日、使用してみたレポートを記載致します。


デジタルでの描き方の最大の利点は、修正が容易であることと、様々な効果を簡単に試すことができる点にあります。
しかし、デジタルで日本画を描く際には、アナログの描き方を学ぶことが非常に重要です。
アナログでの描き方を理解することで、デジタルでもより自然で美しい日本画を描くことができるようになります。


日本画を描く事に活用してみる:デジタルとアナログの融合
日本画の魅力は、その独特な筆のタッチと水彩のような濃淡にあります。
デジタルでもこれを再現するためには、アナログの描き方を学びつつ、デジタルならではの機能を活用することが大切です。
例えば、レイヤー機能を利用することで、複数の色を重ねることができ、独特な透明感や奥行きを表現することが可能になります。
また、マスクやAI生成機能を活用することで、思い切った表現も試しやすくなります。



私は、下絵や完成イメージを作成するのにデジタルを大いに活用しています。
修正など素早くできますし、様々な数多くのパターンのイメージ画を
手描きより数段早く作成することができます。


デジタルで日本画を描く際には、アナログの良さを失わないよう心がけることが重要です。
水の量や筆の動かし方を意識しながら描くことで、デジタルながらも温かみのある作品を生み出すことができます。
逆に、デジタルならではの機能を活用することで、新しい表現方法や独自のスタイルを確立することも可能です。
アナログとデジタル、両方の良さを活かした日本画の描き方を追求してみてください。
「日本画の基本的な描き方とデジタル技術の活用」まとめ
日本画は、その独特な表現方法と豊かな表現力から、多くの人に愛されています。
デジタル技術の進化により、より手軽に日本画を描くことができるようになりましたが、その本質的な魅力は変わりません。



基本的な描き方からデジタルでの活用方法まで学ぶことで、
あなたも日本画の世界を楽しむことができます!
是非、アナログとデジタル、両方の良さを活かした日本画制作に挑戦してみてください。
コメント