MENU
「日本画の世界へようこそ!おすすめ美術館で巡る全国名作の旅【作品解説&アクセス徹底紹介】」を公開しました。ぜひ、日本画が観られるおすすめの美術館の旅の参考にご覧下さい。

日本画の基本の描き方と手順を解説! 絵が上手くなりたい人必見

  • URLをコピーしました!

日本画」とは、日本独自の技法や素材を用いて描かれる絵画のことです。

「日本画」は、「水墨画」や「彩色画」など様々なスタイルがあります。

共通しているのは、
和紙」や「」などの支持体に、
」や「顔料」などの色材を「」を使って描くということです。

「日本画」は、その独特の風合いや美しさに魅了される人も多いでしょう。

しかし、日本画を描くには、特別な道具や技術が必要で、
初心者にとっては敷居が高く感じるかもしれません。

そこで、この記事では「日本画」を描くために必要な基本的な道具や材料、描き方や手順についてご紹介します。

「日本画」に興味がある方や、絵が上手くなりたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

『日本画』とは?絵具や筆の種類を知ろう

『日本画』とはどんな絵画か?

「日本画」とは、日本の伝統的な様式を汲んだ絵画のことで、明治期に洋画が発展するなかで生まれた概念です。

多くは「岩絵具」や「和紙」「絵絹」などの伝統的材料や技法が用いられます。

日本画の表現スタイル

日本画の表現スタイルには、「彩色画」「水墨画」があります。

彩色画
色彩豊かに描かれた絵画で「大和絵」や「狩野派」「円山派」などが代表的です。

水墨画
墨一色で描かれた絵画で「南画」や「禅宗画」などが代表的です。


「日本画」は、日本文化の発達とともに様々な変化を遂げてきた、独自の美意識や表現力を持った芸術です。

日本画に使われる絵具の特徴と種類

「日本画に使われる絵具」は、天然の岩や金属、動植物など自然の物から作られます。
近代からは、天然の原料が希少な事と更なる多様な色を求めて人工的にも作られるようになりました。

岩絵具

「日本画制作」で主に使用する絵具です。
「天然岩絵具」「新岩絵具」「合成岩絵具」と様々な種類があります。

水干絵具

  • 土が原料です。
  • 主に「下地」に使います。

胡粉

  • 白牡蠣などの貝殻が原料です。
  • 「白」として、または「下地」に使います。

これらの絵具は膠水(にかわすい)で溶いて使います。

溶き方については、別記事にてご紹介します。

水絵具

  • 鉄鉢」「顔彩」「棒絵具」と、種類があります。
  • 顔料を膠等で固めてあるので、そのまま水で溶いて使う事ができます。
  • 淡くて透明感があります。
  • 主に「写生」や「下絵」に使いますが、「下地」「仕上げ」に使う事もあります。

彩雲堂 鉄鉢 12色セット

https://www.sankichi.com/SHOP/2500012005003.html

  • 日本画では「」も重要な役割を果たします。
  • は、ですって作ります。
  • 主に「骨描き」や「下地」に使います。

日本画に使われる筆の特徴と種類

【セット商品】清晨堂ことはじめ 4本セット

「日本画に使われる筆」は、動物の毛を束ねて柄につけたもので、
毛質や形状によってさまざまな種類があります。 

毛質には羊毛や山羊毛などの柔らかい毛と、狼毛や馬毛などの硬い毛があります。
柔らかい毛:水分を多く含むため、色彩豊かな彩色画に向いています。
・硬い毛:水分を少なく含むため、墨一色で描く水墨画に向いています。

形状には丸筆や平筆などがあります。
丸筆:円錐形で先が尖っており、細かい線や点を描くのに向いています。
・平筆:扁平で先が平らで広く、面積の広い部分を塗るのに向いています。

清晨堂ことはじめ 4本セット

https://shop.seishindoabe.com/

基底材と支持体の重要性

日本画において、選ぶ「基底材」や「支持体」は作品の長持ちや質感に大きな影響を与えます。
適切な素材を選ぶことは、作品の美しさや耐久性を確保するために欠かせません。

基底材(紙、絹)の選び方

基底材(きていざい)とは、絵画や日本画の作品を描く際に、絵の具や顔料を乗せる下地として使用する素材を指します。

代表的な基底材として、「和紙」や「絵絹」があります。

基底材は作品の質感や色彩の表現に影響を与える重要な要素です。

  • 和紙:薄くて軽いため、大作や屏風などの大きな作品に適しています。
  • 絵絹:緻密な質感を持ち、細かい線や模様が描きやすい特徴があります。

基底材を選ぶ際には、描きたい作品の大きさやテーマに合わせて適切な素材を選ぶことが重要です。

支持体の役割

支持体(しじたい)とは、絵画、日本画の作品を支えるための台や素材パネル」や「木枠」のことをを指します。

  • パネル:主に和紙を張り付けます。
  • 木枠: 主に絵絹を張ります。

近年ではアクリルパネルやキャンバスにも基底材を貼る方法が取られることもあります。

基底材」と「支持体」は、日本画作品の品質や持続性に大きな影響を与えます。
適切な素材の選択は、作品の美しさや価値を保つために欠かせません。

作品を制作する際には、基底材と支持体の選び方に注意を払い、その作品に合った最適な組み合わせを見つけることが重要です。

日本画の描き方① 下絵の作り方とドーサ引きの方法

『下絵』とは何か?

「下絵」とは、日本画の制作過程で、最初に描く線画のことです。

 下絵は、絵の構図や形を決めるためのもので、細かい描写や色彩は後から加えます。
 紙や絹に直接描く場合と、別の紙に描いてから写す場合があります。

直接描く:墨や薄い色で軽く描きます。
・写す  :下絵を透かして見えるようにして、筆や鉛筆でなぞります。

下絵の作り方のコツ

 「下絵を作るときのコツ」は、以下のようなものがあります。

 ①構図を決める前に、スケッチや写真などで参考になるものを集める。
 ②構図を決めるときに、バランスやリズム、視線の動きなどを意識する。
 ③形を描くときに、正確さよりも動きや表情を重視する。
 ④線を引くときに、力みすぎずに自然に流す。
 ⑤線を消すときに、消しゴムよりも刃物や砂紙で削る。

『ドーサ引き』とは何か?

 「ドーサ引き」とは、日本画の制作過程で、絵を描く前に行う技法で
 「ドーサ(礬水)液」を刷毛で支持体(紙や絹)に塗ることです。

 「ドーサ(礬水)液」とは?
  明礬(みょうばん)と膠(にかわ)を水で溶いた液体です。

  目的は、支持体の表面を滑らかにし、絵具や墨が滲みすぎないようにすることです。

ドーサ引きの方法と注意点

 「ドーサ引きの方法と注意点」は、以下のようなものがあります。

ドーサ引きの方法》
①ドーサ液は自分で作ることもできますが、市販のものを使うこともできます。
②ドーサ液を塗るときには、羊毛など柔らかい毛の刷毛を使い、均一に塗ります。
③ドーサ液を塗った後には、支持体を裏返して裏面にも塗ります。
④ドーサ液が乾いたら、胡粉や水干絵具などで中和します。

ドーサ引きの注意点
 ドーサ液を作るときや塗るときは、明礬や膠が皮膚や目に触れないように注意します。

日本画の描き方② 骨描きと下塗りのコツ

『骨描き』とは何か?

「骨描き(こつがき)」とは、日本画の制作過程で、
ドーサ引きをした後に行う技法で、墨で輪郭線を引くことです。


「骨」は輪郭線を指し、絵の骨格として彩色の手がかりになります。

「骨描き」は、転写紙(念紙、チャコペーパーなど)で下図を本紙に転写し、薄墨でなぞる方法が一般的です。

「骨描き」でよく使われる線は「鉄線描」と呼ばれる太さの一定の線で、引き締まった印象を与えます。

骨描きの方法とコツ

骨描きの方法とコツ」は、以下のようなものがあります。

①「骨描き用の筆」は、「骨描筆」「削用筆」「即妙筆」などの線描筆を用います。
②筆はしっかりと持ち、一定の速度で運筆します。
③墨は薄めに溶いて使います。墨に朱や胡粉を少し加えると、色彩に馴染みやすくなります。
④「骨描き」は単に線をなぞるのではなく、新たに描くような気持ちで作業します。
⑤対象の質や形を確認しながら描きます。
⑥線を消すときは、刃物や砂紙で削ります。
⑦細部の線は転写した線のまま残したり、逆に線描が足りなければ加筆することも考えられます。
⑧制作途中で彩色を重ねることにより線が消えて見えにくくなれば、必要に応じて再び線描を重ねることもあります。

清晨堂

鼬狸骨描筆

https://shop.seishindoabe.com/

『下塗り』とは何か?

下塗り」とは、日本画の制作過程で、
「骨描き」をした後に行う技法で、絵具で色彩や濃淡をつけることです。

下塗り」は、上塗りや仕上げに向けて絵具の土台を作るためのもので、細かい描写や陰影は後から加えます。
下塗り」では、胡粉水干絵具などを使って色彩や濃淡を表現します。

下塗りの方法とコツ

下塗りの方法とコツ」は、以下のようなものがあります。

①「下塗り用の筆」は、「平筆」や「彩色筆」などを用います。
 ※筆は柔らかい毛質のものが適しています。
②「絵具」は膠液で溶いて使います。
 ※膠液の量は、基本の分量から経験や感覚で覚えるようにしましょう。

  絵具の発色や定着に影響します。
③「下塗り」は、薄くて透明感のある色彩を目指します。
④「色を重ねる」ときは、下の色が乾いてから上の色を塗ります。
⑤「下塗り」は、骨描きの線に沿って塗ります。線をはみ出さないように注意します。
⑤「下塗り」は、全体のバランスや雰囲気を見ながら行います。
⑥「下塗り」細部にこだわらずに大胆に塗りましょう。

日本画の描き方③ 仕上げと乾燥の注意点

さびねこ - Tortie –
岩絵具 雲肌麻紙 箔
SM

『仕上げ』とは何か?

仕上げ」とは、日本画の制作過程で、彩色をした後に行う技法です。
絵具や金泥、箔などで画面に装飾やアクセントを加えることです。

仕上げ」は、作品の雰囲気や表現力を高めるためのもので、細かい描写や陰影、光沢などを加えます。
仕上げ」では、胡粉水干絵具などを使って白や色彩を重ねたり、金泥や箔などを使って金銀の輝きを表現したりします。

仕上げの方法とポイント

 「仕上げの方法とポイント」は、以下のようなものがあります。

①「仕上げ用の筆」は、「面相筆」や「線描き筆」などを用います。
 
筆は細かい部分に適したものを選びます。

②「絵具」は膠液で溶いて使います。
 
膠液の量は、基本の分量から経験や感覚で覚えるようにしましょう。
  絵具の発色や定着に影響します。

③「仕上げ」は、全体のバランスや雰囲気を見ながら行います。
 ※細部にこだわりすぎずに自然に仕上げましょう。
 ※白や色彩を重ねるときは、下の色が乾いてから上の色を塗ります。
  色を重ねることで深みや立体感が出ます。

⑤「仕上げ」に「金泥」や「箔」などを使うときは、下地に「胡粉」や「方解末」などを塗っておきます。


⑥「仕上げ」が終わったら、画面に「防腐剤」や「ドーサ液」などを塗って保護します。
 
※変色や腐食を防ぐためです。

『乾燥』とは何か?

乾燥」とは、日本画の制作過程で、仕上げをした後に行う工程です。
絵具や膠液などが完全に固まるまで待つことです。

乾燥」は、作品の保存や展示に影響する重要な工程です。
乾燥が不十分だと、絵具が剥がれたり変色したりする恐れがあります。

乾燥の方法と注意点

乾燥の方法と注意点」は、以下のようなものがあります。

①「乾燥」にかかる時間は、絵具や膠液の量や種類、気温や湿度などによって異なります。
 ※
一般的には30分から1日程度です。
  絵具の量や厚さにより、数週間かかる場合もあります

②「乾燥させる場所」は、直射日光や埃・虫・湿気などが当たらない、風通しの良い場所を選びます。
 ※
日光は絵具の変色や劣化の原因になります。

乾燥させるとき」は、パネルや木枠に張ったままにします。
 ※紙や絹を剥がすと縮んだり伸びたりして画面が変形する恐れがあります。

④「乾燥するまで」は、絵具の性質上、必ず「平置き」にしておきます。
 絵具が定着していないので、画面から絵具が流れたり剥がれたりする恐れがあります。

描いた絵を大事にしたい!『日本画』を長く楽しむためには?

乾燥が完了して、絵が遂に「完成」しました!

せっかく自分で描いた絵ですから大事にしたいですよね。

そのためには、部屋に「飾る」または「保管」することになります。

その方法と注意点をご紹介します。

『日本画』を楽しむ!作品を飾る方法

日本画には、「額装」と「表装」という飾り方があります。
作品を飾る時は、作品や飾る場所に合わせた額装や表装をします。

「額装」する

日本画をパネルや木枠に張ったまま飾る事が出来ます。
 

「表装」する

パネルや木枠から剥がして「裏打ち」する必要があります。
その後、掛軸や屏風、扇子やうちわなどに仕立てる事が出来ます。

 作品を飾る時は、作品や飾る場所に合わせた額装や表装をします。
 飾る場所の光の当たり方や湿度に注意します。

『日本画』の美しさを長く保つためには?絵を保管する方法と注意点

さし箱 黄袋 マルニ画材店

 保管する場合は、直射日光や高温多湿な場所を避けて、風通しの良い場所が望ましいです。
 また虫害にも注意が必要で、虫除け対策を定期的に行います。

 【額装作品】黄袋に入れて、さし箱や布たとう箱に収めます。
 【表装作品】桐箱に防虫香を入れて収めます。
 【パネルや木枠に張った状態で保管する場合】トレーシングペーパーや薄い和紙をかけたり、箱や袋に収めます。
 パネルや木枠から剥がして保管する場合】「裏打ち」します。
  
それを広げた状態で保管できる桐箱またはその大きさの箱や引き出しの中に、
  薄い和紙やトレーシングペーパーを挟んで保管します。

『日本画の基本の描き方と手順』のまとめ

この記事では、「日本画の基本の描き方と手順」について、解説しました。

『日本画』とは?絵具や筆の種類を知ろう

「日本画」とは、和紙や絹などに墨や顔料、岩絵具で描く日本独自の美術形式です。

  • 日本画には水墨画や彩色画などの様式があります。
  • 日本画に使う絵具は、動植物や鉱物などから作られる天然素材で、墨や顔料、岩絵具、胡粉などがあります。
  • 日本画に使う筆は、動物の毛で作られるもので、丸筆や平筆など、毛質や形状によってさまざまな種類があります。

基底材と支持体の重要性

基底材(紙、絹)の選び方

基底材(きていざい)とは、絵の具や顔料を乗せる下地として使用する素材を指します。

  • 和紙:薄くて軽いため、大作や屏風などの大きな作品に適しています。
  • 絵絹:緻密な質感を持ち、細かい線や模様が描きやすい特徴があります。

支持体の役割

支持体(しじたい)とは、絵画、日本画の作品を支えるための台や素材を指します。

  • パネル:主に和紙を張り付けます。
  • 木枠: 主に絵絹を張ります。

日本画の描き方① 下絵の作り方とドーサ引きの方法  

『下絵』とは、日本画における構図や形を決めるためのものです。

  • 下絵は薄い鉛筆や墨で紙や絹に描きます。
  • 下絵を描く際には、バランスや比例に注意しましょう。

『ドーサ引き』とは、下絵を描いた紙や絹に、にじみ止めを行うことです。

  • ドーサ引きをすることで、墨や絵具が滲んだり、紙や絹から絵具が剥がれ落ちたりするのを防ぎます。
  • ドーサ引きをする際には、均一に塗って乾かすことが大切です。

日本画の描き方② 骨描きと下塗りのコツ

『骨描き』とは、下絵に沿って墨で線を引くことです。

  • 骨描きは作品の輪郭や陰影を表現するために重要です。
  • 骨描きをする際には、筆圧や筆運びに注意しましょう。

『下塗り』とは、絵の土台となる色を塗ることです。

  • 下塗りは作品の色彩や質感を表現するために重要です。
  • 下塗りをする際には、色合わせや混色に注意しましょう。

日本画の描き方③ 仕上げと乾燥の注意点

『仕上げ』とは、下塗り後に色を重ねたり、細かい部分を修正したりすることです。

  • 仕上げは作品の完成度や表現力を高めるために重要です。
  • 仕上げをする際には、光や影、質感や立体感に注意しましょう。

『乾燥』とは、作品を乾かすことです。

  • 乾燥は作品の保存や展示のために重要です。
  • 乾燥をする際には、湿度や温度、風通しに注意しましょう。

描いた絵を大事にしたい!『日本画』を長く楽しむためには?

作品や飾る場所に合わせて『額装』または『表装』します。

  • 額装は、作品をパネルや木枠に張ったまま飾る事が出来ます。
  • 表装は、パネルや木枠から剥がして「裏打ち」をして
    掛軸や屏風、扇子やうちわなどに仕立てます。
  • 作品を飾る場所の光の当たり方や湿度に注意します。

絵を保管する方法と注意点

  • 直射日光や高温多湿な場所を避けて、風通しの良い場所に保管します。
  • 虫害にも注意が必要で、虫除け対策を定期的に行います。
  • 作品の形態に合わせて保管します。

日本画は日本の伝統的な美術形式であり、その描き方や手順は独特です。
日本画の描き方や手順を学ぶことで、絵の技術や感性を磨くことができます。

日本画の描き方や手順に興味がある人は、この記事で紹介した内容を参考にしてみてください。
日本画の描き方や手順を知って楽しく絵を描きましょう

髙橋 友美 Yumi Takahashi
日本画家 Nihonga Artist
日本画情景 - Scenes Art -
この言葉に相応しい絵を描くことをテーマにしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本画家

コメント

コメントする

目次