
「日本画を描いてみたい。でも難しそう…」



そんなあなたにおすすめなのが、東京で気軽に参加できる日本画ワークショップです。



「道具がない…基礎から教えてほしい。」



初心者向けの講座なら、道具がなくても大丈夫!
プロの講師が丁寧に教えてくれるので、絵を描くのが初めての方でも楽しめます。
皆様、こんにちは。 日本画家の高橋友美(たかはしゆみ)です。
今回は、東京で開催されている日本画のワークショップをご紹介します。
初心者の方はもちろん、すでに日本画に親しんでいる方にも楽しんでいただける内容で、
私自身が「行ってみたい」ワークショップを3つ厳選しました。
「気軽に始めてみたい」「もっと深く学びたい」そんな方に向けて、役立つ情報をお届けできれば嬉しいです。
日本画は、和紙や岩絵具、墨を使い、日本ならではの美しい表現が楽しめる伝統芸術。
最近では、初心者向けにわかりやすく基礎を学べる教室やワークショップが増えており、
絵の経験がなくても気軽に始められます。
この記事では、日本画を東京で学びたい初心者の方に向けて、
おすすめのワークショップ特徴や選び方のポイント、おすすめ講座を詳しくご紹介します。
日本画を東京で学ぶメリット


日本画の魅力とは
日本画は、岩絵具や膠(にかわ)、和紙など、独自の素材を使って描く、日本伝統の絵画です。
- 透明感のある色彩
- 繊細な線
- 季節や自然を美しく表現できる
「難しそう」と思われがちですが、最近では初心者向けのレッスンも増え、気軽に体験できる場が広がっています。
東京は日本画教室が充実
美術館やカルチャー教室、アーティストが主催する少人数制講座など、東京には多彩な日本画の学びの場があります。
初心者歓迎の安心ポイント
多くのワークショップが「初心者歓迎」「道具貸し出しあり」「基礎から学べる」スタイルを採用しています。



「日本画は初めて」という方でも、安心してスタートできます。
東京で初心者向け日本画 ワークショップを選ぶポイント


① 目的に合わせて選ぶ
- 基礎をしっかり学びたい
- まずは1回だけ体験してみたい
- 趣味として継続的に学びたい
自分の目的に合った講座を選ぶことで、満足度が高まります。
② 講師や教室の雰囲気を見る
経験豊富な講師や、少人数制の教室は、質問しやすく、丁寧な指導が期待できます。
SNSや公式サイトで雰囲気をチェックしましょう。
③ 費用と時間を確認
体験1講座は、2時間:5,000円〜10,000円前後が相場。
教室に通うなど、複数回コースの場合、月謝制や回数券制のところもあります。
材料費が別途かかる場合もあるので、事前確認をおすすめします。
初心者におすすめ!東京の日本画 ワークショップ3選


東京では、本格的に日本画が学べる教室が充実しています。
その分、高価格帯で提供されているところが多いです。
ここでは、お手頃価格で体験できるワークショップ3選をご紹介します。
①小津和紙|小津文化教室 – 一日体験講座【日本橋】





「せっかく東京で日本画を学ぶなら、特別な場所で体験してみたい」



そんな方におすすめなのが、日本橋にある老舗和紙店「小津和紙 」で開催されている日本画体験講座です。




体験講座では、伝統的な和紙を実際に使いながら、日本画ならではの表現を気軽に楽しむことができます。
初めての方でも、講師の丁寧な指導で安心。
画材や道具もすべて用意されているので、手ぶらで参加OKです。
また、手漉き和紙体験工房があり、手漉き和紙の製作体験・工程の実演が行われています。


- 「和紙に触れ、日本画の世界を覗いてみたい」
- 「東京観光の思い出に、何か特別な体験をしたい」
そんな方にぴったりの講座です。
日本画を始めるきっかけとしても、とてもおすすめです。



様々な和紙の種類や風合い・美しさに心を奪われます!
詳細・スケジュールは 小津和紙の公式サイト をご覧ください。
- 所要時間:約120分
- 気軽なワークショップ
- 初心者歓迎、道具・材料すべて込み
一日体験講座は、完全予約制。
受講料は講座によって異なります。
お問い合わせは電話または店頭にて受け付けております。
お気軽にご予約、ご参加下さい。
なお、材料準備の都合上、ご予約は、講座日の3日前までに必ず担当までお願い致します。
■一日体験講座に関する注意事項
参加者が定員に満たない場合は、講座が中止になる場合がございます。
また先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。




②PIGMENT TOKYO|画材ラボ発・本格派アート体験ワークショップ【天王洲アイル】


PIGMENT TOKYO(ピグモン トーキョー)は、天王洲アイルにある伝統的な日本画材を扱う画材専門ラボで、日本画の岩絵具や和紙、筆など貴重な素材が並ぶ店内が魅力です 。



店内風景が圧巻!
一度は行ってみるべき画材店です。
◎ 月替わりの入門講座(岩絵具・箔・水彩絵具づくり etc.)
- 「岩絵具で花をえがく」「箔で夜空をつくる」「水彩絵具づくり」などを定期開催
- 身近な絵具に使われている素材や製造プロセスも学べる、講義+実技の構成
- 推奨は5歳以上で、初心者〜大人まで参加OK
◎ 特別企画ワークショップ
- 夏には「筆づくり」「絵絹(シルクキャンバス)」「墨流し(すみながし)」といった素材体験プログラム3選を実施
- 京都の老舗・中里による筆作り講座など、プロの技に触れる機会も
◎ 英語サポート&親子参加OK
- ワークショップは日本語メインだが英語資料あり。ご希望があれば英語でも案内可
- 親子参加にも対応(保護者席あり/年齢推奨5歳~)


◎ おすすめポイント
特徴 | 内容 |
---|---|
画材の“原点”を知る | 自分で材料を扱うことで、絵具の性質や歴史が理解できる |
幅広い層に対応 | 子ども〜大人まで対象、親子でも楽しめる体験会 |
本格的な技に触れられる | 筆や和紙など、伝統技術を実際に使って学ぶ |
▼公式サイトで最新スケジュールをチェック
- 一般入門講座(岩絵具・箔・水彩絵具等)は毎月開催
- 季節ごとの差講(夏の筆づくり、金箔体験など)も定期出張中


③ヨルノアトリエ|藝大生が運営するアートワークショップ


「ヨルノアトリエ」は、東京藝術大学 日本画科の現役学生が中心となって運営している、初心者も気軽に参加できるアートワークショップです。
日本画をはじめ、スケッチやデッサンなど、絵を描く楽しさや表現のコツをリラックスした雰囲気の中で体験できます。


また、夜の時間帯に開かれることが多いので、仕事や学校帰りに参加しやすいのも嬉しいポイント。
時には、お酒やおつまみを楽しみながら、ゆったりとアートに触れる時間を過ごせます。








「いきなり本格的な教室はちょっと不安…」という方も、和やかな空間でアート体験ができるので、初心者の方にもおすすめです。
ヨルノアトリエはこんな方におすすめ
- 仕事や学校帰りに気軽にアートを楽しみたい方
- 日本画を含め、幅広く絵を学んでみたい方
- 藝大生と交流しながら、表現力を高めたい方
- お酒やおつまみを楽しみつつ、リラックスした時間を過ごしたい方
開催場所は、主に東京都心部の地域センター等で開催されることが多いようです。
詳細・スケジュールは 「ヨルノアトリエ」公式サイト をご覧ください。



インスタで見つけたときは心が躍りました❤️
ぜひ一度参加してみたいですね!


東京の日本画教室紹介サイトのご紹介
こちらのサイトから、興味のあるワークショップが体験できる教室を検索することができます。



自分に合うワークショップや教室を見つけてください。


日本画を東京で始める前に知っておきたいこと


予約は早めに
人気の講座はすぐに定員に達する場合もあります。
スケジュールを確認して、早めの予約をおすすめします。
服装は汚れても良いものを
岩絵具や墨を使うため、服に絵具がつくことがあります。
エプロンをかけたり、汚れても良い服装で参加しましょう。
気軽な体験からステップアップも
まずは1回の体験講座で、日本画の雰囲気や自分のペースを知るのがおすすめ。



気に入れば、継続的に学べる教室に通うのも良い選択です。


「日本画を東京で学ぶ!初心者向けワークショップ」のまとめ


「日本画を東京で学びたい」「初心者だけど挑戦してみたい」
そんな方にとって、東京の日本画ワークショップは、気軽に伝統芸術を楽しみながらしっかり学べる絶好の場です。
日本画を東京で学ぶメリット
東京は、質の高い教室やワークショップが豊富で、日本画の基礎から最新の表現まで幅広く学べる環境が整っています。
東京で初心者向け日本画 ワークショップを選ぶポイント
自分のレベルや目的に合ったワークショップを選ぶことで、楽しみながら着実に日本画を学べます。
初心者におすすめ!東京の日本画 ワークショップ3選
初心者でも安心して参加できる、実践的で楽しい日本画ワークショップを3つ厳選してご紹介しています。
日本画を東京で始める前に知っておきたいこと
必要な道具や基礎知識をあらかじめ知っておくことで、よりスムーズに日本画の学びをスタートできます。
憧れの日本画に触れ、和の美しさを自分の手で表現してみませんか?
まずは初心者向けの講座から、あなたに合った学びのスタイルを見つけてください。



体験してこそ分かる、日本文化の奥深さと創作の楽しさが待っています。
コメント